映画「麦の穂をゆらす風」あらすじ,ネタバレ,レビュー
原題:
邦題:
原題訳:
製作年:
製作国:
上映時間:
ジャンル:
監督:
主演:
あらすじ
この映画にはtoikun以外のレビューはまだありません。
1920年。大学を優秀な成績で卒業し医師になったアイルランドジン青年は村の自慢。その彼がロンドンの病院で働こうと乗ろうとした汽車でイギリス人兵士のアイリッシュへの理不尽な暴行を目撃したことからIRAに入った。武器を持ち英国兵士と戦う彼が直面する非情な現実とは…。
感想・レビューを書いてみませんか?投稿フォームはコチラ[下にあります]











ストーリー・ネタバレ
(ストーリーとレビュー、歴史学者でない只の映画ファンであるtoikunはアイルランドにもイギリスにも…ただただ中立に接したいと。ですが映画の内容から読み取れるのは、ストーリーの記述の通り。間違いも含めて批判は甘んじて受けますのでお知らせ下さい…。)
1920年イギリス併合下のアイルランド。大学で医学を修めた青年デミアン・オドノヴァンがイギリス・ロンドンの病院への就職をすると言うことでラクロスをして集まったアイリッシュの青年達。楽しい時も直ぐに終えるとイギリス人兵士達がやって来て青年の一人マイケルの態度が気にくわないと暴行、そして殺してしまった。横暴な英国人に対して何も出来ない村のアイルランド人であった。
デミアンは恋人シネードや兄のテディに別れを告げてロンドン行きの汽車に乗ろうとすると、またもや横暴な英国人兵士が汽車のアイルランド人運転士や乗務員に食ってかかっていた。“兵士は乗せられないと規則で決められている”そう告げる運転士ダンを打ち負かして汽車に乗ってしまったのだ。それを見たデミアンはロンドン行きを止めてIRA=アイルランド共和軍に宣誓の元に従軍する…。
この村はイギリス統治下のアイルランド…アイリッシュの彼らに人権などはなかった…。
イギリス人兵士達に対抗するためにデミアンなど若いIRA闘士達は訓練をした。そして本当に横暴・横柄な彼らに目にもの喰らわせようとテディの指揮の下に英国人兵士のいる店を襲撃すると彼らは敵を殺して武器などを奪い逃げていった。だが英国人兵士達はソレを率いたのがテディ・オドノヴァンだと分かったのでイギリス人農場主ジョン・ハミルトンに協力を求める。ハミルトンは雇っているアイルランド人一家の息子クリス・ライリーを家に呼びテディの居場所を無理矢理…。
英国人兵士達はテディ達のねぐらにやって来ると彼らを一人残らず捕まえた。そこでデミアンはロンドン行きの駅で英国人には向かった運転士ダンと再会した。このダンも英国人に対して反抗的だという理不尽な理由で逮捕されていたのだ。場違いな“歓談”も束の間、リーダー格のテディは兵士達に連れて行かれて他のIRAの兵士の居場所を吐けと拷問された。手の指の爪を剥ぐ…その残酷な仕打ちがあってもテディは仲間の居場所は吐かなかった。負傷したテディを医者である弟デミアンは手当てをした。だが明日には処刑される運命…。ダンと話しているデミアンに声をかけたのは一人の兵士ジョニー・ゴーガンだった。彼は出自がドニゴールだと言った、そう彼はイギリスとアイリッシュのハーフ。ジョニーの手引きでデミアン達はこの捉えられている場所から逃げ出した…救えなかった人達を除いて…。
逃げ出したデミアン達はシネードからの情報もあり農場主ハミルトンの家に押し入った。そして彼の持っていた手紙からクリスから情報が漏れたことを知る。テディはまたハミルトンに対して捕まっているIRAの人達を解放する様に手紙を書けと脅した。その後、ハミルトンとクリスを伴ってデミアン達は出て行った。
その後、便りで捕まっていた人達が殺されたと知ったデミアン達。2人をハミルトンとクリスを連れて広大な野原に出るとまずハミルトンを殺して、次にクリスに銃を向けるデミアン。デミアンとクリスは幼馴染みだ。だがしかしクリスは裏切った。神妙にするクリスにけた銃の引き金を引くデミアンであった…。
IRA=アイルランド共和軍のイギリスへの抵抗がアイルランド共和国の人達の理解を少しずつ得てきた頃。とある裁判で彼らの中に仲違いが生じる。不当な暴利を貪る高利貸しに敗訴の判決を下した裁判所だったがそれに賛同出来ない人々が。このアイルランド人の高利貸しはIRAに金を提供してくれていたからだ。デミアン、テディ、ダン達一派の思いとは…。
統治するイギリスと支配されるアイルランドの対立は深まるばかり。血で血を洗う争いが続き、イギリス人兵士はシネードの元にやって来て彼女を暴行する。それを隠れて見ていたデミアンは助けに行こうとするが弾薬がないとテディに止められる。兵士達が帰った後に駆けつけたデミアンはシネードを介抱する。そこへ手紙配達の少年がやって来た。手紙にはイギリスとアイルランドの休戦が書かれていた。世に言う英愛条約である。
ダンスをして浮かれるアイルランドの人たち。そしてデミアンもまたシネードと安息の日々を…!?
だが教会のスクリーンで人々が見たのは納得出来ない不平等なものであった。“アイルランド自由国とその様々な権利は認めるもののイギリス領とされる…”
アイルランドの人々の賛否が渦巻くなか、イギリス兵達はアイルランドを後にしていった。それを目にする彼らの思いとは…。
結末・ラスト
条約批准後、テディ・オドノヴァンはアイルランド自由国の兵士として、そしてテディの弟デミアン・オドノヴァンはアイルランド共和国のIRA闘士として路を違えた。同じ教会にいてもテディは自由国の軍服を着てデミアンとは一緒に座らない。
やがて内戦となりテディ率いる自由国の兵士はデミアンを捕まえてIRAの兵士達の居場所を聞き出そうとした。しかしデミアンは話さず遺書をしたためた。
翌日、処刑台にたたされるデミアン。兄テディの命の元に兵士達は銃を発砲して息絶えたデミアン。涙を流したテディはデミアンの遺書を持ちそれをシネードに届けた。彼女は泣き叫びテディを唯々追い払うのであった…。
レビュー・感想・解説・評価
感想・レビューを書いてみませんか?投稿フォームはコチラ[下にあります]リンクについて
~~~(矢印と破下線のリンク)は、T's Theaterでレビューしている映画作品や紹介している俳優等、全て内部リンクです。
評価はカンヌ国際映画祭のパルム・ドール賞、内容は万人受けする様なものではなくタダ暗く…。
「カルラの歌」等のイギリス人監督ケン・ローチが手がけた戦争もの…内戦である。
挙げるべきキャストを…と言っても知るのは数少ないですが。
・運命に翻弄される主人公を演じるのはアイリッシュのキリアン・マーフィー。先日「パニック・フライト」を見て面白い役柄だった。他に「コールドマウンテン」など。
・チョット厳つい顔のリアム・カニンガムは運転士から兵士へ…。「トゥルーナイト」や「プルートで朝食を」など。2016年11月公開の「シークレット・オブ・モンスター」ではアメリカ人政治家を演じるカニンガムは別段アイルランド出身という描写は無かったな。
・路を違える兄役で「ブッチ・キャシディ-最後のガンマン-」等のポードリック・ディレーニー
・シネードを演じたオーラ・フィッツジェラルドは現在の所、他に日本で見られる映画はないようだ。
・序盤で殺される農場主ハミルトンを演じたロジャー・アラムは「クィーン」など。
さて。
今作を見てみようと思った理由は最近「ギャング・オブ・ニューヨーク」を見てアイルランド人がプチ焦点だったから。そもそも「マイケル・コリンズ」という映画をレビューしていてアイルランドの問題について興味は持っていたtoikun。そしてまた「デビル」というハリソン・フォード、ブラッド・ピット2大スター共演映画でも根底にはアイルランド問題があってもっと映画で学んでみようと考えていたからだ。それに「マイケル・コリンズ」でそのタイトルロールのマイケル・コリンズを演じたリーアム・ニーソンの息子マイケル・ニーソンが同じ役を演じる作品がシューティング中という。
そもそも、toikunは高校で世界史をとっていて理系だがセンター85点→修正されて88点というバックグラウンドを持つ。だがしかしアイルランド問題については学んだ記憶がない。うーん、だから映画で学ぼうと。映画ってやっぱり作り手がいるからその思いが入って中立とはいかないんじゃないのか?ってのもありますが…。
1つに纏めると“青年デミアンが裏切った幼馴染みを殺して、その後彼自身が兄に殺される”っていう一つの言葉で表すことが出来るのだが。“運命に翻弄”…暗くなります。そして考えさせられます。別に“Based on a true story”って記述があるわけでもないしフィクションではありますが、時代背景は史実を元に…です。
映画として音楽がナンタラ、撮影手法がナンタラって別に特筆するべき演出というのはない。ただ“悲劇的に”のみ。序盤で友人を殺したという事実で主人公のラストって言うのは想像出来たのだが、その期待(?)を裏切ることなく描いている。
戦争ものって悲劇的であるべし…なーんて誰かさんの思いも十分感じられますが監督ケン・ローチの意図は一体?いろんなレビュアーさんのいろんな意見見てみたいなぁ。
何だろう、薄い感想・レビューです。申し訳なさ過ぎる。でもね、目に涙したtoikunの心を行間から読み取って下さい。
劇中に名前だけ登場する“マイケル・コリンズ”、彼は一体英雄だったのだろうか…。文盲なtoikunが文献をくくる紐を解きたくなった。
2016/02/13
2016/10/21
by toikun.
『映画ファン』さんのレビュー・評価
投稿日時:20??/??/?? 15:59:46
4点/10点満点中★★★★☆☆☆☆☆☆
ホームページ
コメント:
(コメントをどうぞ。)
T's Theaterへのお問い合わせフォームはコチラ(別ページで開きます)